三方袋
袋の左右と底部の三辺をヒートシール(熱溶着)し、内容物を入れた後最後の一辺をシールする形状の袋です。
袋の表面が比較的平滑であり、しかも広面積なので、外観特性に優れ、購入者への情報量を多く必要とする内容物包装に適しています。また、厚みを抑えられるので経済的で省資源です。
ノッチと呼ばれる切り込みを入れることで袋の開封を容易にできる利点があります。袋上部にパンチ穴をあけ陳列棒に通して陳列することも可能です。
合掌袋
一枚のフィルムを背中合わせでシールして筒状にし、 指定の長さで底部を溶着して切断した形状の袋です。
表面にシール部分が少ないので、見栄えが良いのが特徴です。背貼りを利用して開封時のつまみを作り、開封しやすくなっています。自立した状態で陳列できるよう、ガゼット(マチ)を入れることも可能です。ピロー袋や背張り袋と呼ばれることもあります。
スタンドパック
袋の底を円形や船底型にするなどして、袋が自立できるように製造された形状の袋です。袋が自立するため陳列性と卓上性、ディスプレイ効果に優れます。
粉ものや粒子、液体の包装に利用されることが多いですが、充填物や使用方法に合わせてノッチ開封やチャック・口栓等が取り付けできるため、幅広い用途に使用可能です。
ガゼット袋
一枚のフィルムを背中合わせでシールして筒状にし、 指定の長さで底部を溶着して切断した形状の袋です。
表面にシール部分が少ないので、見栄えが良いのが特徴です。背貼りを利用して開封時のつまみを作り、開封しやすくなっています。自立した状態で陳列できるよう、ガゼット(マチ)を入れることも可能です。ピロー袋や背張り袋と呼ばれることもあります。
チャック袋
袋の底を円形や船底型にするなどして、袋が自立できるように製造された形状の袋です。袋が自立するため陳列性と卓上性、ディスプレイ効果に優れます。
粉ものや粒子、液体の包装に利用されることが多いですが、充填物や使用方法に合わせてノッチ開封やチャック・口栓等が取り付けできるため、幅広い用途に使用可能です。
チャック付スタンドパック
袋の底を円形や船底型にするなどして、袋が自立できるように製造された形状の袋です。袋が自立するため陳列性と卓上性、ディスプレイ効果に優れます。
粉ものや粒子、液体の包装に利用されることが多いですが、充填物や使用方法に合わせてノッチ開封やチャック・口栓等が取り付けできるため、幅広い用途に使用可能です。